1日録画されていなかった!DIGAの挙動がおかしいときの対処法。

録画ミス!DIGA

録画していた深夜アニメをさぁ見よう、と録画一覧を開いてみると、番組が一つも増えていません。ん?え?あれ?と思い、リモコンの「予約確認」ボタンを押して確認してみると…。なんと「未実行」がズラッと並んでいました…。嘘でしょ…と原因を見てみると、「予約期間中にAC電源が抜けていた」などと書かれており、その日の予約していた番組のすべてが録画されていませんでした。もちろん、AC電源が抜けていたことなどありません。

スポンサーリンク

DIGA本体の挙動もおかしかった!

昨日までは普通に使えていたのに、その日は急に録画できていない状態になっていました。録画できていないだけでなく、録画画面以外のDIGAの動作もおかしいことに気が付きました。

なぜか番組が映らない。

DIGAの挙動といいますか動作も普段と違い、普通はDIGAの電源をつけると今放送されている番組が映りますが、なぜか番組が映らなく真っ黒。チャンネルの切り替えもできませんでした。予約一覧と予約確認の画面は見れるものの、全体的に挙動がおかしく、通常の状態ではありませんでした。

電源ボタンを長押しでリセット!

他にどうすることもできなかったので、とにかく電源ボタンを10秒以上、長押しして本体をリセットすることにしました。これはPanasonicの公式サイトにも書かれていて、操作が受け付けなくなったとき、「本体の電源ボタンを約10秒押し続けると強制的に電源が切れる。」リセット機能があるので、それを試してみました。

リセットで本体復活!今後の予防策は?

リセットしてみると、DIGAは正常の状態に戻りました。ほっと一安心。まだこの機種、4W100を購入して約半年、まさか故障では…と思い冷や汗をかきました。この症状は2021年11月中旬に録画できていない状態が出ました。それから約3ヶ月、今までに同じ現象は起きていないので、どうやら故障ではない様子。

楽しみにしていた番組が録画できていなかったときの悲しみ。

こんな事態になるとは…と、録画していた番組が楽しみだっただけに、かなりガッカリしました…。少し調べてみると、本体容量が少なくなると、動作が重くなったりする原因に繋がったりすることもあるとか。

予約一覧画面には未実行の文字がズラリ。録画しすぎ!という気もしますが、全録とかの機種もありますし、3番組同時録は絶対使う機能ですよね。ハッキリと原因もわからず、今でも、もやもやしております。またこんな事が起こったら、と思うとビクビクしてしまいます。

本体容量を多めに開けておくことが大切?

予防策としてできることは何かないのか、調べてもこれ!という対策はわかりませんでした。本体HDDの容量が少ないと動作不良が起きやすい、ということ記事を見かけたので、本体HDDの容量をギリギリにしないことは効果があるのかな、と思います。

ですが効果がどの程度あるかはわかりません。とりあえず録画を溜めすぎず、いつもある程度の容量は開けておこうと思いました。

大切な番組の録画を撮りたい前日は、本体リセットをしておく。

この現象が起きてからというもの、ちゃんと録画できてなかったら…とドキッとするときがあります。特に、毎週楽しみにしている番組が録画できていなかったら、がっくりしますよね。

一応、対策として、私がしていることは、大切な番組が始まる前日くらいに、記事冒頭で行った「本体リセット」をしておくことです。これをするようになってからは、録画できていなかった!ということはなくなったのですが、100%これで解決!と言うわけではないので、完全な保証はできませんが、本体リセットを予めしてから番組録画をするのは効果があるのかもしれません。

定期的な本体リセット、DIGAが自動でやってほしいかも。

もし、本体リセットがきちんと効果があるのなら、録画していない時間帯にDIGAが自動で本体リセットをかけてくれたらいいのに、と思いました。アップデートなどでメーカーさんが対応してくれたら、とも思いますが、なかなか難しいでしょうね。

せっかく楽しみにしていた番組が…とほほ。この中でも「色づく世界の明日から」の再放送は今後いつあるかもわからないので、本当にもったいないことになりました。大好きなアニメの再放送だったので、今度こそディスクに残そう、と思っていた矢先。

楽しみにしている番組があるときに限って、こういうことって起こるものですよね…。今後はこういったことが起こらないように、HDD容量の確保、絶対に録画を逃したくない場合は本体リセットを行うなどをしていこうかな、と思いました。

「USB-HDD」に直接録画している方はこちらの記事も。

この録画ミスから少ししたあと、録画設定を一つ変えただけで約1年間以上録画ミスを防ぐことができています。その手順など、こちらの記事にまとめてありますので、こちらもご一緒に参照していただければと思います。

録画を本体HDDではなく「USB-HDD」に指定して録画されている方は、ぜひ一度この方法もお試しください。

コメント

  1. 大津ひかる より:

    DMR-4W100を2年前に購入し、同じ不具合が何度も発生しています。
    解消方法はないものかと調べていたところ、こちらにたどり着きました。
    安心して録画を任せられる状態ではありませんよね。
    私は、空き容量が1/4ある状態で使用しているのですが、不具合現象は
    ずっと発生しています。
    困ったもんです。

    • reed より:

      >大津ひかる 様

      コメントありがとうございます。

      同じ機種で何度も同じ不具合が発生されるのは、さぞ悩まれることかと思います。
      私の環境では、ここ半年以上、全ての番組の録画先をUSB-HDDから本体HDDに
      することで録画に失敗することがなくなっております。

      もし録画先をUSB-HDDに設定されている場合、録画先を本体HDDにすることで
      改善されるかもしれません。あまりお役に立てず申し訳ございませんが、
      少しでも不具合が解消されるといいですね。