DIGA

DIGA

録画番組を「PC TV Plus」でニコニコ実況コメントを見ながら楽しもう!

「PC TV Plus」でニコニコ実況コメントを表示させながら見る機能が使い化されています。人のコメントを見ながら見る番組も面白いですよね。PC TV Plusでの設定方法をご紹介します。
DIGA

4K対応DIGAは本当に必要?4Kテレビ/モニターを持っていない私の感想。

4K対応DIGAと4K非対応のDIGAの2種類がありますが、今から買うとしたらどちらがいいのでしょう?私は4Kテレビなどの4K環境がなくフルHD環境ですが4KDIGAを2年使いました。
DIGA

DIGAで活躍!家に眠っているHDDをケースに入れてUSB-HDDとして再利用。

DIGAを使って家に眠っているHDDをUSB-HDDとして再利用する方法を紹介します。写真やスクリーンショットも豊富に掲載していますので不要なHDDをDIGAで再利用してみませんか?
DIGA

DIGAで1年間録画ミスゼロに!私がしている録画予約の方法。

たまにDIGAで1日録画されていないことがあり悩みのタネでしたが、簡単にできる設定を見直すことで約1年近く録画に失敗することがなくなりました。約1年間以上、録画ミスすることがなくなりました。誰でもできる簡単設定の方法をご紹介します。
DIGA

USB-HDDを使いDIGAの録画一覧で好きな順番に番組を並び替える方法。

DIGAの録画一覧は通常では順番を入れ替えたり並び替えることはできませんが、外付けHDD(USB-HDD)と本体HDD間のダビングを使うことによって並び替えることが可能となります。少し時間はかかりますが一覧をすっきりとさせたい方はお試しあれ。
DIGA

DIGAで録画した番組を「ダビング先ディスク」でキレイに並び替える方法。

録画した番組をブルーレイディスクにダビングする場合、順番を好きに入れ替えることができます。ディスクにダビングするときの基本中の基本ですが、順番を入れ替えれることが知らなかった、ということがないようにおさらいしてみましょう。
DIGA

使わないSSDをレコーダーの外付けSSDとして使ってみました。

使わなくなってしまったSSDを有効活用できないものかと2.5インチUSBケースを購入しレコーダー、DIGAの外付けHDDとして使えないか使ってみました。実際に使用したところ動作音もほぼなく使えそうでした。
DIGA

DIGAなどレコーダーの外付けHDDは購入前にしっかりチェックを!

録画難組が増えてくるとレコーダーはすぐに容量がいっぱいになってしまいます。外付けHDDを購入することで解消されますが、よく調べておかないと実は対応していなかった、なんていうことも。そうならないためにも事前にしっかりと調べておきましょう。
DIGA

PC TV Plusの「アップロード」で番組をPCからレコーダーに移してみよう!

「PC TV Plus」を使うことでnasne内の番組をPCのHDDにダビングすることが可能です。さらにその番組をレコーダーへ簡単に移動する方法をご存知でしょうか?今回は便利なアップロード機能を使って番組を移動させてみましょう。
DIGA

nasne用の外付けUSB-HDDが認識しなくなったお話。

データ整理中にnasneの外付けHDDが突然認識されなくなりました。抜き差しや電源のオンオフなど、いろいろ試してみるも結果は…。外付けHDDに万が一があったとき、悔いが残らないようにディスクに残すということはとても大切だと改めて思いました。
スポンサーリンク